著作権について注意事項を見ていきましょう。
この手順が必要な人は、私のように公開データやサイトのスクリーンショットを使用して二次利用する場合となります。不要な人は【2. がん登録データの取得方法】へお進みください。
1.1【著作権をチェックするの理由は?】
誰かが作ったものは、その誰かが時間をかけて努力や苦悩を重ねた結果です。その「誰か」を「ご自分」に置き換えてください。すると一番理解しやすいのではないでしょうか。文字を変換すると、こうなります。
「自分」が作ったものは、「自分」が時間をかけて努力や苦悩を重ねた結果です。
愛おしくなりますよね?自分の作り上げた作品には、自分に権利があり、また責任が伴います。
著作権とは、自分が作り出した著作物における権利です。つまり、私のものは私のもの、です。無断でコピーされない権利でもあり、インターネットで複製利用されない権利です。ご自身の作品を誰かが使っていたら、「なんで使ってるの?」ってなりますよね?
1.2【がん統計データで注意する著作権は?】
現在利用できるがんについての公開データは、国立がん研究センターが運営する「がん情報サービス」のサイト内にあります。著作権について書いてありますので、注意しましょう。
国立がん研究センターが公開しているデータは、全国にある病院および診療所から診療データを集約したものです。その診療データのことを、「全国がん登録」または「院内がん登録」といいます。これらの違いについては【0. がんの情報とは】にて説明しています。
がんについての公開データは、多くの人を介して集めたデータです。その多くの人は、多くの勉強時間を経て得た知識で登録作業をします。正しく丁寧に登録したデータです。それを国立がん研究センターは公開し、著作物として正しく利用されるように守っています。
公開データ=コンテンツが、人と人を介して間違った理解を導かないよう守られています。
「1.コンテンツの利用について」の中に「利用申し込み手続きは不要」と書いてあります。ただし、利用できない場合があるようです。一緒に見てみましょう。

出典「国立がん研究センターがん情報サービス」/著作権についてhttps://ganjoho.jp/aboutus/attention/copyright.html
「利用できない場合」です。①から⑦の項目に1つでも該当する場合、コンテンツを利用することができません。しっかり読んで、守って利用しましょう。

出典「国立がん研究センターがん情報サービス」/著作権について
注意事項がありました。

出典「国立がん研究センターがん情報サービス」/著作権について
⓵をクリックしますと、「集計表ダウンロード」というページに移行し、いくつかのデータを取得することができます。

出典「国立がん研究センターがん情報サービス」/集計表ダウンロード
「データソース・出典・利用の際のルール」と書いてあるバー(黄色の部分)をクリックすると、バーの下に表示が増えます。そこには、出典を明記するように指示があります。

出典「国立がん研究センターがん情報サービス」/集計表ダウンロード
これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。