こんにちは。
診療情報管理士歴20年です。
がん診療連携拠点病院にてがん登録実務者歴およそ10年、中級(院内がん登録)認定更新2回しております。
【ブログの目的】
・がんについての公開データを日本のみなさまに知っていただきたい
・そして、毎年更新される公開データから得られる経時的な情報を共有していただきたい
・共有された情報から、がんについて正しい知識を身につけていただきたい
・がんに関する情報が身近になることで、予防・対策を個人レベルから行えるようになっていただきたい
・学生さんにとっては、データ分析の入り口となり、スキルアップ向上につなげていただきたい
【ブログ立ち上げ理由】
ひとことで言いますと、「がんについての公開データから、皆さまご自身にとって有益な情報を得ていただきたいため」です。
病院勤務していますと、病院内外のデータを分析して有益な情報を得ることができます。ただし、そのほとんどの情報が病院内でとどまっている、もしくは、病院同士の間だけで共有するにとどまっています。
日本人が一生のうちにがんと診断される確率は“2人に1人”といわれる病気、がん。
日本の国民ひとりひとりが知る必要がある病気です。
日本国民は、がんについて自分に必要な情報を、正しくかつ十分に知れているでしょうか。
だんだんとモヤモヤした気持ちになってきていました。
がん登録実務者として、わたくし自身が向き合ってきた、がんの情報。
国民のみなさまに目に触れていただくことで、公開データとの架け橋になれたら良いなと考えております。
私見ですが、たくさんの人々の命、希望、無念さ…その一つ一つが「がん統計」という公開データに集約されていると感じております。
がんと診断されて闘病されてきた国民のみなさま
がん患者さんを、医療/介護を通じて支えてくださった医療/介護関係者さま
がん患者さんを、身近で生活のサポートしてこられたご家族/ご友人のみなさま
みなさまが経験してきたことが、「がん統計」として形に残っています。貴重な情報です。そして、その情報は公開されています。ただ、その公開データをどう見たら良いかについて説明が不足しているように思えます。
公開されているデータを一緒に読み解いていきましょう。
基本的なことを理解することで、ご自分が見たいものが見えてくるでしょう。
長くなり申し訳ございません。貴重な公開データから、皆さまにとって意味のあるものが届いてほしい、そんな思いでブログの立ち上げを考えました。
2025年9月現在
【ブログに込めた願い】
・がんリテラシーの高い国民になってほしい
・衣食住の生活スタイルにがん予防の知恵が増えていってほしい
これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。